マイヤーズ blog

お金にまつわる情報や40代独身男の資産などについていろいろ発信していきます

2人以上の世帯における貯蓄偏差値【最新版】

 

総務省統計局から2022年5月10日に

「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-

(二人以上の世帯)」が公表されました。

 

平均貯蓄額は一部の富裕層が引き上げている

 

こちらのデータによると、二人以上の世帯における2021年平均の

1世帯当たり貯蓄現在高(平均値)は、1880万円とのこと。

勤労者世帯だけではなく、定年後の引退世帯も含めた数字で

貯蓄ゼロ世帯は省いて計算しているので

かなり大きな数字となっています。


貯蓄は前年に比べ89万円(5.0%)の増加となり、

3年連続の増加となるとともに、比較可能な2002年以降では

最多となっているようですね。


へぇ〜、コロナ禍だから溜まっているんですかね?

ネットなどでは「生活が苦しい」という声も耳にしますが、

実際のところ、そうでもないのかな? と思っていたら

次のようにも書いてました。


貯蓄現在高の平均値(1880万円)を下回る世帯が

67.6%(前年67. 2%)と約3分の2を占めており、

貯蓄現在高の低い階級に偏った分布となっています。

なるほど、そうですか。

2/3が平均値以下ってこれはかなり偏ったグラフですよ。

一部の金持ちがどんどん富を増やしていって

その他の一般庶民は現状維持のまま、という構図になっているようですね。

まさに格差社会です。

ちなみに貯蓄保有世帯全体を上から数えて

ちょうど真ん中である中央値は、1104万円(前年1061万円)となっています。

また年間収入は633万円で、前年に比べ1万円、0.2%の減少とのこと。


年収が落ちているのに、貯蓄が増えているのもポイントですね。

皆さん、将来に不安を抱えているということですよね。

深刻な少子化などから、

僕も日本の先行きは暗いだろうと思っております

(独身なんで、その少子化に拍車をかけているんですが、、、笑)。

消費を抑えて貯金に回すというのも

当然の流れと言えるかもしれません。


さて、ここまで述べた年収分布を示す表が以下になります。

 

 

こちらのデータをもとに、貯金額の上位からの

パーセンテージ及び偏差値を求めていきましょうか。


4000万円以上が上位12.8%

3000万円以上が上位19.5%

2500万円以上が上位24.3%

2000万円以上が上位30.7%

1800万円以上が上位33.4%

1600万円以上が上位37.0%

1400万円以上が上位41.0%

1200万円以上が上位45.9%

1000万円以上が上位51.2%

900万円以上が上位54.3%

800万円以上が上位58.0%

700万円以上が上位61.5%

600万円以上が上位65.5%

500万円以上が上位70.1%

400万円以上が上位74.3%

300万円以上が上位79.3%

200万円以上が上位84.2%

100万円以上が上位89.5%

となります。

 

ここから偏差値を求めていきましょう。

 

二人以上世帯の貯蓄と偏差値の表

 

貯蓄 上位からの% 偏差値
4000万円以上 上位12.8% 61.4
3000万円以上 上位19.5% 58.6
2500万円以上 上位24.3% 57.0
2000万円以上 上位30.7% 55.0
1800万円以上 上位33.4% 54.3
1600万円以上 上位37.0% 53.3
1400万円以上 上位41.0% 52.3
1200万円以上 上位45.9% 51.0
1000万円以上 上位51.2% 49.7
900万円以上 上位54.3% 48.9
800万円以上 上位58.0% 48.0
700万円以上 上位61.5% 47.1
600万円以上 上位65.5% 46.0
500万円以上 上位70.1% 44.7
400万円以上 上位74.3% 43.5
300万円以上 上位79.3% 41.8
200万円以上 上位84.2% 40.0
100万円以上 上位89.5% 37.5

 

いや〜、今回は厳しい条件で偏差値を出しましたので

かなり値が低く出ちゃいましたね。

同時にニッポンの高齢者たちは想像以上に

タンマリとお金を持っていることもわかりました。

ただ、あんまり歳を取りすぎるとお金を使う意欲を失ったり、

また身体の病気や認知症もろもろ等により

お金を使うこと自体ができなくなっちゃいます。

このブログでは、お金と寿命をテーマにしていますが

僕は財産と残り寿命のバランスが大事だと思っているんですよね。

もちろん正確な寿命を知ることはできませんが、

大まかに自分の寿命を予測し、それに合わせたお金の使い方をする。

貯蓄の計画的な取り崩しということですね。

貯金を長年してきた人は、盲目的に死ぬまでお金を貯め続ける

傾向が強いように思いますが、あまりやり過ぎずに

ある程度、賢く、ラクに生きるべきじゃないかと個人的には思います。

もちろん貯金が減っていくのは辛いんで、

難しいところではありますけどね、、、笑

身長と寿命の相関関係

 

身長が高くなればなるほど、寿命が短くなるようですね。

そこで実際、どのくらいになるのか?

データを引用してちょっと調べてみることにしました。


低身長と高身長の寿命の差を考察した多くの研究をまとめた論文によると

身長が1cm高くなるごとに、0.47~0.51年の寿命が短縮するようです。

ここではこのデータの中間をとって身長1cmごとに0.49年ずつ

寿命が短くなると考えましょう。

このデータだと、身長に対してさほど寿命が短くなっていませんが、

一方、身長と寿命が大きく相関しているデータもあります。

 

アメリカ歴代大統領の平均身長と平均寿命

 

5ちゃんねる等で今でも話題にのぼることがあるデータですが

アメリカの歴代大統領のうち、低身長組5人の平均寿命が

80.2歳となっております。

この5人とはジェームズ・マディソン(身長163cm)、

マーティン・ヴァン・ビューレン(身長168cm)、

ウィリアム・ハリソン(身長173cm)、

ジョン・アダムズ(身長170cm)、

ジョン・クィンシー・アダムズ(身長171cm)で

平均身長は169cm。

一方、高身長組5人の平均寿命は66.6歳です。

この5人とはジョージ・ワシントン(身長188cm)、

トーマス・ジェファーソン(身長189cm)、

チェスター・A・アーサー(身長188cm)、

フランクリン・ルーズベルト(身長188cm)、

リンドン・ジョンソン(身長192cm)で

平均身長189cm。

てか、昔の大統領なのにやっぱアメリカ人ってデカいですね〜!


で、低身長組と高身長組の身長差は20cm、

平均寿命の差は13.6歳となります。

身長1cmあたり0.68歳、寿命が縮む結果が出ました。

最初に書いた身長1cmごとに0.49年ずつ寿命が縮むデータと

ちょうど間をとりましょう。

身長1cmごとに0.59年ずつ寿命が縮むということで

今回、表を作っていこうと思います。

 

日本人の平均寿命は何歳?

 

さて、最新のデータである厚生労働省の「簡易生命表(令和2年)」によると、

2020年時点で平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳

とのことです。

一昔前に比べるとずいぶんと伸びましたね〜。

僕の身内や親戚は、この平均寿命よりも早く亡くなっている人が

ほとんどなので、最近寿命が延びたような肌感覚はありませんが。。


そして平均身長ですが、

「国民健康・栄養調査14 身長・体重の平均値及び標準偏差

によると男性171.4cm、女性157.9cmとなっております。

これに先ほどの、身長1cmごとに0.59年ずつ寿命が短くなる

データを当てはめてみましょう。

男性は172cmで平均寿命81.29歳、

女性は158cmで平均寿命87.68歳となりますね。

ではここから表を作っていってみましょうか。

 

身長別の平均寿命の表(男性編)

 

身長 平均寿命
156cm 90.73歳
158cm 89.55歳
160cm 88.37歳
162cm 87.19歳
164cm 86.01歳
166cm 84.83歳
168cm 83.65歳
170cm 82.47歳
172cm 81.29歳
174cm 80.11歳
176cm 78.93歳
178cm 77.75歳
180cm 76.57歳
182cm 75.39歳
184cm 74.21歳
186cm 73.03歳

 

hydeさんが羨ましいですねぇ。

それでは女性もいってみましょう!

 

身長別の平均寿命の表(女性編)

 

身長 平均寿命
142cm 97.12歳
144cm 95.94歳
146cm 94.76歳
148cm 93.58歳
150cm 92.40歳
152cm 91.22歳
154cm 90.04歳
156cm 88.86歳
158cm 87.68歳
160cm 86.50歳
162cm 85.32歳
164cm 84.14歳
166cm 82.96歳
168cm 81.78歳
170cm 80.60歳
172cm 79.42歳
174cm 78.24歳

 

とまあ、こんな感じですね。

自分で作っておいてなんですが、上のグラフ、

けっこういい線いっているんじゃないですかね!?

僕の周りの叔父や叔母も、やはり身長が高い順に

早く亡くなっているんですよ。。

あまり例外がないというか。

そして何を隠そう、この僕も高身長なんです、、、涙


自分で何となく寿命を計算してみたかったので

今回の記事を書いてみた、というわけなんです。

貯蓄偏差値の計算(資産3000万以上編)

 

 

自分の貯金が全体の中でどれぐらいの位置にあるのか、気になることが

たまにあります。

ネットで調べたりもしますが、昔の学生時代にならって偏差値で示せたら

面白いんじゃないかと思い、表を作ってみることにしました。

 

 

野村総合研究所が2020年に発表した、2019年の日本における純金融資産

保有額別の世帯数と資産規模についての調査結果が上のグラフになります。


ちなみにこの調査は2年に一度ずつ行われているので、このグラフが今現在、

一番新しいものになりますね。


表の世帯数を合計すると4215.7+712.1+341.8+124.0+8.7=5402.3万世帯と

なります。

 

上から数えて超富裕層(5億円以上)は8.7/5402.3=0.0016より上位0.16%

富裕層(1億円以上5億円未満)以上は8.7+124/5402.3=0.0246より上位2.46%

準富裕層(5,000万円以上1億円未満)以上は8.7+124+341.8/5402.3

=0.0878より上位8.78%

アッパーマス層(3,000万円以上5,000万円未満)以上は

8.7+124+341.8+712.1/5402.3=0.2198より上位21.98%となります。

 

偏差値で表しますと、超富裕層(5億円以上)は偏差値79.5以上

富裕層(1億円以上5億円未満)以上は偏差値69.8以上

準富裕層(5,000万円以上1億円未満)以上は偏差値63.5以上

アッパーマス層(3,000万円以上5,000万円未満)以上は57.7以上となります。

これを表にしてみましょう。

 

金融資産と偏差値の表はこちら

 

金融資産 上位からの% 偏差値
5億円以上 0.16% 79.5
4億円以上 0.63% 75.0
3億円以上 1.21% 72.6
2億円以上 1.78% 71.0
1億円以上 2.46% 69.8
9000万円以上 3.72% 67.9
8000万円以上 4.98% 66.5
7000万円以上 6.25% 65.4
6000万円以上 7.51% 64.5
5000万円以上 8.78% 63.5
4500万円以上 12.08% 61.7
4000万円以上 15.38% 60.2
3500万円以上 18.68% 58.9
3000万円以上 21.98% 57.7


作っている途中で思ったのですが、

これって3000千万円未満の資産の人は出ないんですよね、、、笑

高資産の人だけを対象にしたグラフになってしまいました。


だいたい4000万円代後半までいけば上位10%。

1億までいけば偏差値70と凄まじい領域までいきますが、

やはり相当に厳しいですね〜。


僕は昔から数字や順位、偏差値なんてものが好きなので

また違うデータをもとに似たような表を作ってみようと思います。

 

 

myersblog.hatenablog.com

 

myersblog.hatenablog.com